top of page

【事例紹介】“庭仕事”と“ブランド体験”がつながる気象連動型ソーシャル戦略

  • weathermarketing
  • Aug 1
  • 3 min read

Updated: Oct 3


背景:DIY&庭仕事の“ヒント”を求める声に応える

STIHLは、世界的なアウトドア用電動工具メーカーとして、チェーンソーやヘッジトリマーをはじめとする製品群を展開。特にガソリンからバッテリーへ移行中の新ラインを訴求するにあたり、FacebookやInstagramなどのソーシャルメディアを活用した情報提供の機会を模索していました。お客様の「庭仕事のコツが知りたい」「道具の上手な使い方を知りたい」といったニーズに応え、STIHLを信頼されるブランドにしたい。そんな狙いがありました。

チェンソー

課題:受け手に“不釣り合い”なタイミングで情報発信しない

ただし、問題はタイミングです。雨の日に「庭の剪定法」を訴求しても、ユーザーの関心はまったく別のところにあります。このようなズレは広告投資の効率を大きく低下させることになります。STIHLはこの点に気付き、「ユーザーの気象状況に沿った文脈で広告を打つ」戦略を立案しました。



解決策:「広告配信気象条件」を活かした動画広告の展開

ZIPコード単位の気象状況に応じて、ソーシャルメディア上の動画広告を出し分ける仕組みを導入しました。

たとえば、


  • 晴天下に「芝刈りの最適なやり方」を紹介

  • 暖かく乾いた日には「植え付けのヒント」

  • 嵐の前には「木や枝のチェック方法」   など


こうした気象条件に合わせたコンテンツを、Meta(旧Facebook)プラットフォーム上で展開しました。

庭の手入れ

成果:数字が示す気象広告の威力

  • 動画の完視率(最後まで見られた率):前年対比+113%

  • リーチ(広告視聴した人数):前年対比+61%

  • クリック率(CTR):前年対比+3%

  • ウェブサイト滞在時間:嵐前の訴求で+320%増


これにより、ユーザーが単に「視聴する」だけでなく、サイトに深く関わるような行動変容が起きました。


インサイト:気象×コンテンツの相性の良さ

(1) 気象が“行動要因”に

「晴れた日に庭を整えたい」「嵐の前に備えたい」という消費者ニーズは、まさに行動につながる瞬間です。そのタイミングで応えることでエンゲージメントが高まりました。

(2) シームレスな体験提供

従来の広告でありがちな「広告を見て、後で調べる」ではなく、「今日の天気に応じて今すぐ役立つ情報を得る」体験を提供。これにより、ブランドの価値が自然に記憶に残るようになりました。

(3) ROIへの直結

動画完視率やCTR、ウェブ滞在時間の改善は、広告投資の効率が明らかに上がったことを示します。特に320%増という数字は、嵐の前後という“気象条件”の強力な訴求だったことを如実に示しています。


植木


ブランド×気象が生む価値

気象連動広告は単なる「情報提供」ではなく、「必要なタイミングに、必要な人へ届ける」ことによって、信頼性・ユーザー体験・ブランド感情を同時に高めるメディア戦略なのです。



今後の展望

STIHLのケースは、以下のような応用を後押しする先行事例となります。


  • 自治体との連携による緊急時情報提供

  • 販売店プロモーションと連動した再来店促進

  • 他国・他地域への展開(気候特性に合わせたコンテンツ展開)


また、今回の成果をもとに、広告配信気象条件をベースとした広告ROIの可視化手法も、今後のマーケティング設計に有用となるでしょう。



まとめ:「顧客の“いま”に寄り添う広告」へ進化

STIHLは気象データに基づくコンテンツ設計により、ユーザーの“一瞬”を捉え、ブランドとの接触を強化しました。天候が行動を促す“トリガー”であることを活かし、適切なコンテンツを適切なタイミングで届けることで、広告体験から体験設計へと進化させているのです。

御社でも、天気や生活環境の文脈を取り入れたマーケティング施策をお考えの場合は、ぜひ弊社にご相談ください。




※本記事は、以下の事例を参照・要約した内容で構成されています。




bottom of page