

人々の気分に寄り添うマーケティングとは?
今年も残すところ、あとわずかとなりましたが、皆さんにとって2022年はどんな年でしたか?コロナで失われた過去のクリスマスを取り戻すかのように、表参道のライトアップは連日大勢の人で賑わっています。 日本にはお歳暮、欧米にはクリスマスにギフトを贈る習慣がありますが、私もこの時期...


最も身近で、社会の未来が予測可能なものとは
先日、久しぶりに地元に帰省しゴルフを楽しみました。 実家がある駅に到着し、新幹線の扉が開いた瞬間に感じる空気は東京と全く異なります。この違いは、毎回感じます。 雪国出身あるあるですが、雪国出身の私は降る雪を見て、これは積もるか積もらないかわかります。そのため、雪が積もりそう...


花粉症対策の広告準備、今がスタートする季節です!
日本気象協会から「2023年春の花粉飛散予測の第2報」が12月8日に発表されました。 (外部リンク:日本気象協会 https://tenki.jp/pollen/expectation/) それによると、九州から関東で2月上旬にはスギ花粉の飛散が開始とのことです。...


気候変動で世界はどうなっている?
私が小さな時から、温暖化が進んでいるということはなんとなく分かっていましたが、今になっても気象変動が起こっていることはみんな認知しています。 本屋にいくと、このようなコーナーもできているので、小さな子供をもっている私は将来の子供たちの住んでいる世界は大丈夫なのかと心配になっ...


【セミナーレポート】企業起点な広告に終止符!気象データを活用し、顧客ファーストな広告を配信。その具体的な方法とは?
11月16日、第3回weathermarketing.netセミナーをオンラインで開催いたしました。 セミナーでは、世界が注目する気象データを活かしたPoint of Interest(POI)と、その具体的な活用方法を、先日NYで開催されたAdweekのセッションで取り上...






